交番襲撃、遺族の県への請求棄却

 2018年に富山市で起きた交番襲撃事件で、奪われた拳銃で射殺された警備員中村信一さん=当時(68)=の妻が通報から撃たれるまでの18分ほどの間の富山県警の初動対応に不備があったとして、県などに計約2600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、富山地裁は29日、違法性を否定し原告の請求を棄却した。

 矢口俊哉裁判長は判決理由で、通報当初、県警は中村さんや住民に危険が迫っていると認識できたとは言えないと指摘。住民に退避を警告した場合、パニックを誘発し大きな混乱を招く危険性もあったとし「警察官が警告を発しなかったことに違法性は認められない」と結論付けた。

 事件は18年6月26日に発生。元自衛官島津慧大被告(29)が富山中央署奥田交番を襲撃し、勤務中だった警部補を殺害、奪った拳銃で近所の小学校の正門付近にいた中村さんを射殺したとされる。

 原告側は、中村さんが撃たれるまでに警察が住民に避難を呼びかけることは十分できたと主張。県側は、住民に危険が迫っていることは予見できなかったとして棄却を求めていた。

最新記事
2・8票差で落選、異議棄却
三菱ケミカル、黒字リストラ実施
為替相場 29日(日本時間19時)
震災復興でうつ病、公務災害認定
両陛下、滋賀の盲学校授業を見学