連休明け12日午前の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が急騰し、取引時間中として史上最高値を約1年1カ月ぶりに更新した。前週末終値からの上げ幅は一時1000円を超え、4万2800円台に上昇した。トランプ米政権の対中関税政策を巡る懸念が後退したことや、株価水準が高い半導体関連銘柄が値を上げたことが平均株価を押し上げた。
午前終値は1029円19銭高の4万2849円67銭。外国為替市場の円相場で、一時1ドル=148円台前半まで円安ドル高が進んだことも追い風となった。これまでの最高値は昨年7月11日の取引時間中に付けた4万2426円77銭。歴史的な円安を背景に輸出関連株が買われた局面だった。
幅広い銘柄で構成する東証株価指数(TOPIX)も大幅続伸し、43・75ポイント高の3067・96。取引時間中に前週末に付けた最高値をさらに更新した。
平均株価は今年4月、米中による関税の応酬が世界経済の急激な減速につながるとの見方から急落し、一時3万1000円を割り込んだ。その後は生成AIブームで回復した。