和歌山・古座川で河内祭

和歌山県の串本、古座川両町を流れる古座川で営まれた河内祭=27日

 和歌山県の串本、古座川両町を流れる古座川で27日、のぼりやちょうちんで華やかに飾られた2隻の「御舟」が水上を渡御し、豊漁や五穀豊穣を祈る河内祭が営まれた。

 ご神体の小島「河内島」に臨む河原で神事が営まれ、御舟がゆっくりと島を回った。河原では獅子舞がにぎやかに舞った。

 御舟は江戸時代に盛んだった捕鯨用の船を模した小船で、祭は文化庁の日本遺産「鯨とともに生きる」を構成する文化財の一つ。源平合戦で勝利した熊野水軍の凱旋した姿が由来ともされる。

 串本町の知野志保さん(65)は「人口が減り寂しくなったが、祭りを支えてくれる地域の人たちの姿が頼もしい」と話した。

最新記事
震度=気象庁発表(28日5時11分) :地震
ドイツ列車脱線で3人死亡と地元警察
タイとの和平協議に中国も参加とカンボジア
エネルギー供給源を多様化と欧州委員長
台風情報=気象庁(位置)