大分市民図書館がHPに「AI蔵書探索」導入 本のイメージ入力すると関連書籍一覧表示

大分市民図書館が導入した「AI蔵書探索」の画面

 【大分】大分市民図書館は、人工知能(AI)を活用して本を探せるようにした。ホームページに設けた「AI蔵書探索」に読みたい本のキーワードやイメージを入力すると、関連する本が一覧表示される仕組み。書名や作家名がうろ覚えのときや「何か面白そうな本がないかな?」と探すときに便利な機能だ。
 市によると、市内の図書館2カ所と図書室12カ所の計約84万冊が対象。
 例えば、「気分が良くなる本」と入力すると、ストレス発散法や体をいたわる料理のレシピ、前向きな言葉などを載せた本が表示される。AIがタイトルやあらすじなどから適したものを選んで出している。
 パソコンやスマートフォンから利用できる。今年2月に導入し、サイトには毎月約2千件のアクセスがあるという。AIによる「探索」ではない従来の「検索」も引き続き使える。
 大分市民図書館の司書、渡辺由香里さんは「いろんなジャンルの本が表示されるので、普段自分が行かない本棚の本も出てくる。考えてもいなかったような本との出合いを楽しんでほしい」と話した。

最新記事
大分市主催のeスポーツ大会を19日開催 中心市街地活性化へ若者対象に初めて企画
大分市で4日に「大友氏遺跡フェスタ」開催 フィールドワークや水墨画体験など企画
大分県立芸文短大で元OECD韓国常駐代表が講演 日韓の課題「経済協力の強化必要」
大分市で10月5日に「心豊かに生きる」講演会 大分大名誉教授の中野さんが講師に
大分市で高校生ら運営「いのちの講演会」 参加者が模造紙に思い書き込む企画も