体験型の科学イベント「サイエンスフェス2025in大分」が20日、大分市のJCOMホルトホール大分であった。家族連れらがトークショーや多彩なワークショップを楽しんだ。
大分合同新聞社と東京理科大ナノカーボン研究部門でつくる実行委員会が毎年開き、7回目。持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにした科学ショーや、人工知能(AI)で白黒写真をカラー化・動画化するプログラムなどがあった。
顕微鏡で乳酸菌と酵母を観察した大分市森岡小1年の小川侑将(ゆうしょう)さん(6)は「想像していたよりも拡大して見ることができて楽しかった」と話した。
パネルディスカッションでは、フェスの総合プロデューサーで東京理科大教授の山本貴博さん、東大大学院教授の渡辺英徳さんらが登壇。戦後80年に合わせ「平和と科学」などをテーマに語り合った。