津久見扇子踊り大会、16団体380人が優雅な舞を披露

優雅な扇子踊りを披露する参加者たち=30日夜、津久見市のつくみん公園

 第62回津久見扇子踊り大会(大分合同新聞社共催)が30日夜、津久見市港町のつくみん公園であった。市内16団体の約380人が輪をつくり、華やかな伝統芸能を繰り広げた。
 ステージでは地元保存会の口説きやはやしに合わせ、稽古を積んだ扇子踊り娘17人が優雅な舞を披露。市内の事業所や地域グループの参加者はそろいの浴衣に身を包んで踊りを楽しみ、大勢の見物客を魅了した。
 津久見扇子踊りは県指定無形民俗文化財。約450年前に始まり、武士の所作や華麗な扇子さばきが特徴とされる。
 大会前には草地おどり(豊後高田市)、鶴崎踊(おどり)(大分市)、関の鯛(たい)つり唄・おどり(同市)の各団体が登場する伝統芸能交流会があった。

最新記事
「健康診査、がん検診、歯科健診を受けよう」 大分県がアプリを活用したキャンペーン
ドローンサッカーW杯の日本代表に大分県から3選手 「金メダルを持ち帰れるよう頑張る」
大分河川国道事務所、河道掘削で生じる土砂の受け入れ地を募集
大分市で「平和のための戦争展」 若者らが平和への考えや取り組みについて意見交換
大分県内の全19自治体が「介護保険制度の先行きに危機感」 国の公費負担割合の引き上げ求める声相次ぐ