「生きがい/能登の声 The Voice of NOTO」被災者らの傷、いまだ癒えず

「生きがい」の一場面(ⓒ「生きがい/能登の声」フィルムパートナーズ)

 2024年に地震(1月)や豪雨(9月)で大きな被害を受けた石川県の能登半島で暮らす人々を題材にした短編2本だ。
 「生きがい」は演出家の宮本亜門が監督、脚本を手がけたドラマ。元教師の信三(鹿賀丈史)は土砂災害に遭い、崩壊した家屋から救出される。厳しい顔を崩さず、周囲と話をしたがらない信三は「黒鬼」と呼ばれるように。だが、ボランティアの青年と知り合い、考え方に変化が訪れる。
 もうひとつの「能登の声―」は実際の住民にフォーカスを当てた手塚旬子監督のドキュメンタリー。映画「生きがい」の撮影は半壊の建物などで実施された。協力した地元の人が作品に託した思いとは。また、カメラは震災ごみとして捨てられようとしている輪島塗を引き取って、再生させる人々を取り上げる。
 フィクション、ノンフィクションの両面から、試練を乗り越えようとする人間の強さを描いている。一方、忘れてはいけないのは、能登半島地震が発生してから2年もたっていないことだ。被災者らの傷はまだ癒えていない。
 「運のいいことに地震があった」と住民の神経を逆なでするような発言をした国会議員がいたが、世間の関心も低下傾向にあるように感じる。能登は今どうなっているのか知らない人には、ぜひ見てほしい2作品だ。

 シネマ5で30日(土)~9月5日(金)の午後0時35分。

 ◇ ◇ ◇

 「大分合同新聞ムービーアワー」は厳選した映画をお届けするプロジェクト。テーマや話題性を吟味した作品を週替わりで上映します。

最新記事
シネマ5で30日から「アイム・スティル・ヒア」 軍事政権下、幸せ奪う理不尽さ問う
大分県立芸文短大で30日に古楽器の演奏会 18世紀後期の古典派音楽を披露へ
医療とキリスト教布教に尽力…アルメイダの生涯伝える 大分市で9月6日に音楽劇
半世紀の節目、50回目の湯布院映画祭開幕 前夜祭で銀幕の世界楽しむ
大分市で髙山辰雄賞ジュニア美術展始まる 優賞12点と推奨千点展示、表彰式も