【空襲の記憶】8月14日 佐賀関町に爆撃、数人の死傷者

 終戦の前日も空襲があった。
 佐賀関町(現大分市)は銅製錬所への爆撃で2人が死亡。町内も攻撃を受けて数人の死傷者が出た。佐伯市は西谷地区が襲われ4人が犠牲になった。
 「大分県警察史」は県内の空襲について、米軍機が約250回来襲し、約85回の攻撃を受けたと記載。死者は485人に上ったという。一方、旧内務省の文書は死者564人と記す。
 空襲が本格化した3月からの5カ月間、各地で大小の攻撃が繰り返された。全容は明らかでない。
 (各種資料を基に、1945年の県内の空襲被害を掲載しました)

最新記事
大分県内の農業用ダム、9~11日の雨で貯水率回復 北部を中心に依然50%下回る所も
【戦後80年20紙企画 あの時私は】小松敏彦さん(高知) 終戦翌日に特攻艇爆発、111人犠牲
明豊16強入り、スタンド歓声「いい試合運び」 九州勢対決を制し応援団から拍手
大分市の飲食店で食事の3人からO157検出 保健所が2日間の営業停止処分に
爽やかな潮風、夜空に大輪4千発 大分合同新聞むさし花火大会にぎわう