津久見市役所新庁舎の建設工事、計画より1カ月ほど遅れ 市「26年度完成でも地方債適用」

建設が進む津久見市役所新庁舎(市提供)=7月3日、津久見市中央町

 【津久見】津久見市中央町に建設中の市役所新庁舎が8日で着工から1年を迎えた。市によると、7月末時点の進捗(しんちょく)率は44・5%で、計画より1カ月ほど遅れが生じている。財源の大半を占める地方債の適用には本年度末の完成が条件だったが、市は「遅れた場合でも措置は受けられると確認が取れた」と説明した。
 新庁舎は地上5階建てで高い耐震性能を持ち、防災拠点機能を兼ね備える。地震発生時には津波避難ビルとして、千人超の一時避難場所を確保する。市教委や子育て支援施設を集約し、市民の交流拠点として市中心部の交流人口増加も期待されている。
 建設事業費は41億5500万円。主な財源として期限付きの地方債「緊急防災・減災事業債」などを活用し、市の実質負担額は15億1500万円となる見込みだ。
 市議会の市庁舎等特別委員会が5日に開かれ、市の担当者が「当初予定していた来年3月中の完成は大変厳しい」と報告。高度な精度を要する免震装置の設置作業で、試験施工の合格判定を出すのに時間がかかったことが要因という。約30日遅れで取り付けを終え、現在は3階床までの躯体(くたい)工事に着手している。
 ただ、緊急防災・減災事業債については、総務省から「2025年度までに着手した事業については、26年度以降も現行と同様の地方財政措置を講ずる」との回答があり、担当者は「工事完了が来年度にずれ込んでも、起債はもらえるとの確約を得た」と述べた。
 庁舎建設を巡っては昨年4月、市は現行案か旧第二中への移転かを問う異例の住民投票を実施し、市民の高い関心を集めた。津波リスクや財政面を心配する声もあったが、有権者の多くがまちづくりの拠点となる新庁舎へ一票を投じた。
 建設地そばのスーパーを訪れた市内津久見の主婦(69)は「買い物や通院ついでに立ち寄ることができるので、高齢者や小さな子ども連れにも便利が良いと思う。津久見の活性化につながればうれしい」と完成を待ち望んだ。

最新記事
バレーの津久見カテリーナ3選手が全国大会出場へ 「勝利へ頑張る」激励会で決意
つくみ港まつり絵画コンクール、優秀賞の児童に賞状
【つくみ港まつり】心躍る多彩な催し、会場にぎわう
「本に親しんで」津久見市で図書館まつり開催 小学生4人が貸し出し業務など体験も
津久見市の児童らが石灰使いフレスコ画に挑戦 作品は市民図書館で展示へ