甘くてシャキシャキ「もちとうきび」のスプラウト 大分高専准教授と日出町の農家が開発

もちとうきびのスプラウトを開発した森田昌孝准教授(右から2人目)と高松修さん(同3人目)ら=由布市湯布院町川上

 【大分・日出・由布】大分在来トウモロコシ「もちとうきび」から製造するスプラウト(発芽野菜)を大分高専の森田昌孝准教授(45)と「ファームサム」(日出町大神)の高松修代表(56)が開発した。特許出願を準備中。県産品にこだわるレストランや料理人への販売を目指すという。
 在来作物の研究をする森田准教授は「おおいた在来作物研究会」会長として保護や伝承に力を注ぐ。高松代表はマイクログリーンズや西洋野菜を栽培している。
 2人は、同研究会の斉藤美絵アンバサダー(44)の紹介で今年2月に出会い意気投合。3月から共同研究を始めた。森田准教授の指導を受け、高松代表らがさまざまな条件下で育て、適切な収穫時期を見極めるなどして、トウモロコシの味が感じられるスプラウトができた。森田准教授は「食べた人が驚くような良い物に仕上がった。甘くシャキシャキとした食感もいい」と話す。
 6月中旬には、由布市湯布院町川上のオーベルジュ「ENOWA YUFUIN」でお披露目した。試食したシェフのタシ・ジャムツォさん(35)は「食べやすい。在来種に興味があるので実際に使ってみたい」と話した。
 スプラウトは「紫(し)ノの芽」と命名。土から出て夜明けを迎えるイメージとして、ファームサムで研究を手伝った寺沢莉穏(りおん)さん(21)が発案した。
 高松代表は「協力して世に出せることを、わくわくしている。在来作物を見直すきっかけになるといい」と話している。

最新記事
由布市湯布院町で8日、ピアニスト宮崎陽子さんコンサート
由布高生徒が中学生らに学校の特色など紹介 振興大会でパフォーマンスや活動発表
由布市庄内町でトウガラシ栽培の現場見学会 重点作物の生産者増加へ市が開催
挾間中出身の古賀さん、全日本大学かるた2回生の部で優勝 接戦制し「ほっとした」
由布市で川西っ子まつり、児童が模擬店で住民もてなす 「お客さんが喜んでくれてうれしい」