臼杵祇園まつり「渡御」勢いある練り披露 みこしや山車などの行列が市内巡る

ナンバ歩きで行列を先導する御槍振り=臼杵市臼杵

 【臼杵】県内三大祇園の一つ、臼杵祇園まつり(県指定無形民俗文化財)は13日、臼杵市の八坂神社から神体を移す「渡御(おわたり)」があった。みこしや「御槍(おやり)振り」、山車(やま)などの行列が市内北海添の御旅所までを練り歩いた。
 御槍振りは約3メートルのやりを片手で操りながら、同じ側の手足を同時に出して歩く「ナンバ歩き」で行列を先導。同神社の祭神を乗せた3基のみこし、当番町の掛町、畳屋町の山車などが続いた。
 時折、霧雨が降り、参加者らは猛暑から逃れた。みこしの担ぎ手は随所で勢いよく練りを披露し、沿道の見物客らは大きな歓声を送った。
 最終日の19日は「還御(おかえり)」があり、行列は午後2時半に御旅所を出発して同神社に戻る。同日夜、山車の見納めとなる「曳(ひ)き込み」で幕を閉じる。

最新記事
臼杵市海辺小と下北小児童が地引き網体験 力を合わせ引き上げ、大漁に「やったー!」
臼杵市の児童がブルーベリー収穫体験 おいしそうな実を摘み取り「甘酸っぱい」
臼杵市で県高校軽音楽合同発表会 3校の計9バンドが練習の成果を披露
サッカー全国大会「ベスト8目指す」 臼杵市の下南小児童7人が市長に決意
臼杵祇園まつり最終日19日の「曳き込み」、小中学生が子どもばやし披露へ