道路標識などのメンテナンス「積極的に取り組むべき」大分県8位 古河電気工業が住民意識調査

倒れて児童にけがを負わせた標識=昨年5月、日田市

 大手非鉄金属メーカー「古河電気工業」(東京)は、道路標識や街路樹などの老朽化に関する地域住民の意識調査を実施した。大分県は、標識などのメンテナンスに積極的に取り組むよう求める割合が、全国の都道府県で8番目に高かった。昨年5月に日田市内の路上で標識が倒れ、下校中の女児が負傷する事故があったことから、同社は「関心が高まっているのではないか」とみている。
 調査は昨年12月上旬、インターネットによるアンケートで実施した。全国の7050人が回答。県内は150人が答えた。
 標識や街路樹といった道路付属物の維持や修繕、更新に「積極的に取り組むべきだと思うか」との問いに、県内の回答者の82・0%が「積極的」または「やや積極的」な対応を求めた。
 最高は沖縄県の87・3%で、熊本県の85・3%、徳島県の84・7%、宮崎、和歌山両県の84・0%が続いた。同社は「台風などで標識や街路樹に被害を受けやすい地域が上位となっている。メンテナンスの重要性を認識しているためだろう」と分析した。
 共同で調査した東北大の久田真教授(インフラ材料工学)は「ひとたび道路付属物の事故が起これば住民がけがをするリスクは高い。トンネルや橋などの重要構造物は法定点検が定められているが、道路付属物の点検は法律で制定されておらず、自治体など管理者に一任されている」と課題を指摘した。
 大分県警は日田市内で起きた道路標識の事故を受け、昨年度、県内の通学路にある標識約1万6千本を点検した。倒壊の危険があると判断した4本を建て替え、本年度は通学路以外でチェック作業を進めている。

最新記事
【ダウン症姉妹の日常 笑顔が咲く場所】血のつながりない4人「家族になれて幸せ」
大分県が「地域猫活動」ガイドライン作成 理解促進へ腕章や看板も新たに用意
【昭和100年おおいたアーカイブス】1977(昭和52)年5月3日 ふじまつり最高潮
国東半島東方沖から山口県南岸海底に複数の活断層 産総研調査で確認、地震被害想定見直しの可能性も
大分大でCO2の有効利用をテーマに講演会 分離回収など国内外の先進事例を紹介