大分県内のインフルエンザ患者数、前週比1.26倍の6081人 過去最多を更新

県内のインフルエンザ感染状況

 県が8日に発表した季節性インフルエンザの感染状況によると、県内58の定点医療機関から報告のあった昨年12月23~29日の患者数は前週比1・26倍の6081人で、過去最多を更新した。1医療機関当たりの患者数は104・84人に達した。
 県健康政策・感染症対策課は「感染の拡大が続いている」と注意を呼びかけている。年末年始の休みを挟んだため、最新の12月30日~1月5日分は10日に発表する。
 インフルの患者数は昨年12月9~15日に「警報」発表基準の1医療機関当たり30人を突破。翌週の16~22日には82・64人に急増し、県が調査を始めた1999年以降で最多となっていた。
 同課は「新学期も始まったので、改めて一人一人が手洗いや必要に応じたマスクの着用、適度な換気といった基本的な対策をしてほしい」と話した。

最新記事
大分県内、リンゴ病の1医療機関当たりの患者数が最多更新 新型コロナは6週連続で増加
別府市の海地獄で盆恒例の「オオオニバス乗り」 水の上をぷかぷか「楽しい」
大分県内の高校ユネスコクラブが交流研修会 生徒40人参加、戦後80年の講演も
盆の入り「子どもたちの成長を報告」 大分県内の墓地に家族連れらの姿
奈良・手向山八幡宮の八幡神が宇佐神宮に初の里帰りへ 10月、御鎮座1300年事業の行列に参加