宝来船から冷たい川へダイブ! 豊後高田市で「ホーランエンヤ」

宝来船から川へ飛び込むこぎ手=4日、豊後高田市

 豊後高田市の新春の伝統行事「ホーランエンヤ」(県選択無形民俗文化財)が4日、市中心部の桂川であった。「ホーランエンヤ、エンヤサノサッサ」のかけ声に合わせて、彩り豊かな大漁旗で飾られた宝来船が岸に近づくたびに、大きな歓声が上がった。
 豊漁と航海の安全を祈願して、江戸中期に始まったとされる。地元住民でつくる同保存会(清水良幸会長)が主催した。
 船には市内外の経済関係者ら約70人が乗り込み、両岸を行き来しながら、川下の琴平宮から約1キロ上流の若宮八幡神社に向かった。川岸では縁起物の紅白餅がまかれ、多くの見物客が手を伸ばした。途中、供え物や祝儀を受け取るため、こぎ手が締め込み姿で冷たい川に飛び込み、勇壮な泳ぎを披露した。
 市商工観光課によると、この日の水温は1度。こぎ手の最年少となった市内磯町の学生永松弘規さん(19)は「今年が良い一年になるように願って挑んだ。寒かったが達成感がある」と話した。

最新記事
大分県内の労災死傷者、過去10年で最多の1370人 労働局24年まとめ、60歳以上が36%
【オススメ昭和レトロ】恵びす湯(佐賀) きょうも笑顔で番台へ
【昭和100年おおいたアーカイブス】1970(昭和45)年8月8日 伝統の地引き網漁、見納め
「草地おどり」28チーム530人が優雅に舞う 豊後高田市で観光盆踊り大会
大分県内、日豊線上りで9日に乗車率179% JR九州が盆期間の利用者まとめ