大分県内、信号機のない横断歩道での車の一時停止率41.5% JAF調査、全国平均を下回り37位

一時停止率の推移

 日本自動車連盟(JAF)が今年実施した調査で、県内で信号機のない横断歩道で一時停止した車の割合は41・5%だった。全国平均の53・0%を下回り、47都道府県で37位だった。JAF大分支部は「走行速度が速過ぎて、歩行者に気付くのが遅れているのではないか」と推測。歩行者優先のルールを徹底するよう求めている。
 調査は2016年から毎年実施している。都道府県別の集計は18年から始まった。県内の停止率は年々上昇しているものの、全国平均を超えたことは一度もない。
 今年のトップは長野県で87・0%。石川県(80・9%)、岐阜県(75・2%)、熊本県(74・8%)、福岡県(74・3%)が続いた。ワーストは▽富山県 31・6%▽北海道 34・1%▽福井県 34・7%―の順だった。
 道交法は、横断歩道を渡ろうとしている人がいる場合、車に一時停止を義務付けている。歩行者がいないことが明らかな場合を除き、すぐに停止できる速度で走ることも規定。横断歩道付近での追い越しも禁止している。
 横断歩行者妨害は反則金6千~1万2千円で、事故を起こすなどして有罪となれば3月以下の懲役または5万円以下の罰金となる。
 県警によると、今年1~10月に摘発した横断歩行者妨害は1030件(前年同期比253件増)。「歩行者に気付かなかった」「周囲をよく確認していなかった」と言う違反者が多いという。
 交通企画課の河野豊秀次席は「横断歩道は歩行者の絶対安全領域でなければならない。横断歩道付近では速度を落とし、安全確認を徹底してほしい」と呼びかけた。

<メモ>
 今年の調査は8月7~28日、47都道府県で2カ所ずつ実施した。いずれも中央線のある片側1車線で、交通量が1分当たり3~8台の道路を選んだ。JAF職員が歩行者役になり、横断歩道1カ所当たり50回渡り、通行車両をチェックした。

■マナーアップを呼びかけるステッカー配布
 横断歩道前での車の停止率を上げてもらおうと、日本自動車連盟(JAF)大分支部は、マナーアップを呼びかけるステッカーを県内の自動車販売店に配布している。
 ステッカーは10・3センチ四方。県の交通安全動画に登場する戦国武将真田幸村が「STOP!横断歩道」を呼びかけ、郷土の武将大友宗麟に「重いやり(思いやり)」を託す場面をデザインしている。
 同支部は「幸村は一時停止率が全国トップの長野県にゆかりのある武将。自動車ディーラーの社員から、手本になる運転を広めてほしい」と話した。

最新記事
涼呼ぶ甘味、たわわに実る きょう二十四節気「立秋」
【オススメ昭和レトロ】宮崎県庁本館(宮崎) 格調高い雰囲気まとう
【空襲の記憶】8月7日 竹田に疎開の工場、爆撃受け1人死亡
厚生労働省が中津市の歯科医師の戒告処分を決定 不法投棄の罪で罰金の略式命令
【戦後80年 ヒロシマから】原爆のむごさを訴え、行動した人たちの力は大きい