別府市で12月から「日本版ライドシェア」 タクシー全8社、中心部と北部で

JR別府駅前に待機するタクシー車両。地域や時間帯によっては不足が指摘されている=8日

 【別府】夜間帯のタクシー不足の解消を目指し、別府市のタクシー全8社が12月から「日本版ライドシェア」を始める。大分運輸支局によると、県内で「日本版」の導入は初めて。市民や観光客の移動手段の確保につながるか注目される。市タクシー協会の山口巧会長は「タクシー不足で利用者に不便をかけ申し訳ない。少しでも解決できれば」と話している。
 同協会によると、タクシー不足が顕著とされる市中心部と北部地域を中心に運行する。時間帯は月―土曜の午後4時台~翌午前5時台。
 各社のタクシー車両計10台を用意する。稼働台数は曜日によって変え、月―木曜が2台、需要が多い金曜に10台、土曜に8台。
 車両上部の社名表示灯は外し、専用のステッカーを張る。会社ごとに一般ドライバーを雇用し研修する。
 各社共通の配車アプリを準備し、事前に迎車場所と目的地、運賃を確定する。運賃はタクシーと同程度。支払いは現金、キャッシュレス両方に対応できるようにする方針。開始日は未定で、忘年会シーズンまでの導入を目指す。
 山口会長は「タクシーのみで需要に対応できるようにするのが最終目標。一朝一夕に状況を好転させるのは難しいため、ライドシェアの制度を活用して不足を補いたい」と語った。

 × × ×

 市は9月、市が実施主体となる「公共ライドシェア」を市中心部と北部地域で12月から開始する考えを示していた。「日本版」の導入を受け、市は案を取り下げた(北部地域は継続協議)。市によると、導入費用の補助や広報などで市も協力する。市企画戦略部は「推移を見守りたい。少しでも改善したと思ってもらえるようなサービスになれば」と期待した。

最新記事
【湯のまちスケッチ】竹瓦温泉の砂湯 じんわり広がる温かさ、暑い夏でも心地よく
別府市と台湾のアート関係者が交流会 過去のプロジェクトなど情報交換
別府市で「こどもみらいフォーラム」 フリースクール運営団体などが活動発表
一日に必要な野菜の量は? 別府市で児童らが生活習慣病予防を学ぶイベント
別府駅前の手湯モニュメントがリニューアル 竹工芸家の三原さんが手がける