消費者物価10月は3・0%上昇

全国消費者物価指数の推移

 総務省が21日発表した10月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比3・0%上昇の112・1だった。伸び率は9月の2・9%から0・1ポイント増え、2カ月連続で拡大した。3%台となるのは7月以来。長引く物価の高騰が家計を圧迫している。

 生鮮食品を除く食料は7・2%上昇した。9月の伸びからは鈍化したが、10月は価格を改定する動きが相次ぎ、幅広い食料品が値上がりした。政府は物価高対策を推し進めるが、円安も進行しており、物価の高止まりを抑制できるかどうかは見通せない。

 コメ類は40・2%上昇した。伸び率は5カ月連続の縮小となったが高止まりが続く。コメを使うおにぎりや外食のすしの価格も高い水準にある。

 チョコレートは36・9%上昇。コーヒー豆は53・4%伸びた。原材料高が響いた。

 エネルギーの上昇率は2・1%だった。政府が実施する電気・ガス代の負担軽減策が縮小したため、電気代は3・5%上がった。ガス代は昨年の上昇幅が大きかったため、1・3%の上昇にとどまった。

最新記事
自民「明治の日」法案了承
為替相場 21日(日本時間11時)
東京株式 21日11時
佐渡金山で韓国政府が独自追悼式
円安「物価押し上げ要因」