児童心理司の研修、見直しへ

児童心理司の人数推移

 児童相談所で子どもの心理的ケアを担う児童心理司の研修体制を強化するため、こども家庭庁が新任者向け研修カリキュラムや学習教材を作成し、全国の児相に近く配布することが15日、同庁への取材で分かった。虐待相談対応件数は増加し、国は児童心理司の増員を図るが、法定研修は整備されていない。児相ごとでばらつきがある研修体制を見直し、子どもへの支援充実や専門性向上を促す。

 全国の児相による虐待相談対応件数は22万5509件(2023年度)で10年前の約3倍に増加。国は24年度実績で2911人の児童心理司を26年度に3300人とする目標を掲げる。

 カリキュラムは全12科目。子どもの権利擁護など基本的事項を学ぶ前半6科目は、児童福祉司の研修を活用し、「心理司の役割」「心理的アセスメントの方法」「心理援助の方法」など専門性が高い後半6科目を新たに作成した。

 後半6科目では児童福祉司らとの連携、虐待やネグレクト(育児放棄)の心理的影響を盛り込んだ。さらに心理検査の方法や注意点、初回面接での対応など専門性が高い分野も学べる。

最新記事
秋篠宮ご一家、開会式出席
アフガン地震でテント配布
暗闇に浮かぶ雪化粧の池
岐阜で6歳未満男児が脳死
海外渡航の10代女性はしか