全国の公立小中学校約2万7千校のうち、空き教室を活用して校内で不登校の児童生徒をサポートする「校内教育支援センター」を設置するのは、2025年6月時点で58・7%に当たる1万5874校だったことが6日、文部科学省の調査で分かった。24年度より12・6ポイント(3162校)増えたものの、地域によるばらつきは残っている。
小学校は8841校(49・1%)、中学校は7033校(77・5%)が整備。都道府県・政令指定都市別の小中合わせた設置率は、札幌市、さいたま市、京都市、神戸市が100%だった一方、低いのは福島県20・7%、鳥取県21・3%、熊本市15・7%だった。
24年度より下がった自治体もある。
校内教育支援センターは、登校できても教室に入れない子どもの居場所や学習環境を確保するのが目的。児童生徒が自分のペースで生活や学習ができるよう、教員や支援員らが支援している。
24年度の不登校の小中学生は35万3970人と過去最多を更新した。