陸自が秋田でクマ対策支援開始

クマ対策の支援活動に関する協定を締結した秋田県の鈴木健太知事(左)と陸自第9師団の松永康則師団長=5日午前、秋田県庁

 陸上自衛隊は5日、秋田県内でクマ被害が相次いでいる状況を受け、同県鹿角市でクマ対策の支援活動を始めた。箱わなの設置や運搬などの後方支援に当たり、銃器による駆除は行わない。秋田県と陸自は支援活動に関する協定を締結した。自衛隊法100条に基づく輸送事業として行い、活動期間は30日まで。今後は要望のあった大館、北秋田両市などでも順次実施する方向で調整している。

 2025年度のクマによる全国の犠牲者は過去最多となっている。秋田県と陸自の協定書は、箱わなの設置や運搬のほか、見回りをする猟友会員らの輸送、駆除したクマの運搬と埋設のための掘削、ドローンなどを使った情報収集を担うと定めている。支援するのは秋田駐屯地(秋田市)が拠点の第21普通科連隊。

 防衛省は、5日は隊員15人ほどが鹿角市内で猟友会のメンバーと共に、箱わな一つを6キロ先まで移動させる作業に当たると説明した。活動開始に先立ち、鹿角市主催の受け入れ式が開かれ、笹本真司市長は終了後、「自衛隊と協力関係を築いて市民の安全確保を成し遂げたい」と話した。

最新記事
豪鉱物、中国核開発に貢献か
比例50減、中小政党に痛手
手ぶら改札、新幹線駅で実証実験
命名権巡り「新たな提案」
労働時間規制緩和は実態踏まえ検討と首相