佐賀県は4日、豊臣秀吉による朝鮮出兵「文禄・慶長の役」で、国内の前線となった同県唐津市に家臣の前田利家が構えた拠点「陣」の跡を発掘調査した結果、巨大な堀とみられる空間が見つかったと発表した。一時的な拠点にもかかわらず、姫路城級の幅があるとし、前田家の力を示す「貴重な遺構」と評価した。
堀とみられる空間は、幅約20メートル、長さ約400メートル、深さ4~5メートルで、姫路城の堀の平均幅と同規模。朝鮮出兵時、唐津市の中心拠点だった名護屋城の周辺には各武将の陣が約160あり、前田家の陣は最大級だった。
堀の内側と外側をつなぐ「枡形土橋」とみられる構造も見つかった。