【独自】民事IT、弁護士の登録まだ6割

「民事裁判書類電子提出システム(mints、ミンツ)」の画面(最高裁提供)

 来年5月までに始まる民事裁判の全面IT化で、弁護士に義務付けられる書類のオンライン提出のため必要なシステムへの登録が、弁護士全体の6割強にとどまっていることが18日、日弁連関係者への取材で分かった。システムは既に導入されており、代理人となる弁護士が習熟していなければ当事者の不利益につながる恐れがある。日弁連は、施行まで約半年に迫る11月から研修を実施し、事前に理解を深めたい考えだ。

 システムは「民事裁判書類電子提出システム(mints、ミンツ)」。2022年成立の改正民事訴訟法でオンライン申し立てや訴訟記録の電子化が規定され、弁護士は原則として申し立てや書面提出をミンツで行うことが義務化された。本人訴訟はこれまで同様、書面での提出もできる。

 日弁連は今年7月、システム登録に必要な本人確認などの手続きを一括で済ませられる案内を全弁護士に送り、9月末までに約2万人が登録を求めた。それ以前は最高裁からの情報提供に基づき1万人程度と推計され、合計すると、全弁護士約4万7千人のうち約64%に当たる。

最新記事
震度=気象庁発表(19日2時14分) :地震
タイ・カンボジア和平合意へ
タイと和平合意の見通しとカンボジア外相
台湾、国民党トップに鄭麗文氏
米朝首脳会談検討と報道