コメ価格見通し、先高観が優勢

スーパーのコメ売り場=5月、東京都練馬区のアキダイ関町本店

 米穀安定供給確保支援機構は6日、向こう3カ月のコメ価格見通しを示す9月の指数が前月から12ポイント減の57となったと発表した。2カ月連続で節目の50を上回り、先高観が優勢だった。新米の獲得競争が激化し、高値で取引されていることが要因。一方で、今年は収穫量が大幅に増えて不足感が解消するとの予測もあり、前月と比べると指数は大きく下がった。

 新米を巡っては、農業協同組合(JA)と他業者が確保を争っている。JAが売上金の一部を農家に前もって支払う「概算金」は過去最高の水準となっており、販売価格も高値となっている。

 価格水準を判断する際に考慮した要因として挙がったのは「米穀の調達状況」が51%と最多だった。次いで「国内の在庫水準」が23%で多かった。8月の民間在庫量が前年同月より18万トン多くなっていることが考慮された。「作柄」も11%に上った。高温障害の影響を懸念する声があったが、同機構の担当者は「思ったほど悪くないとの見方が広がっている」と分析している。

最新記事
「Aぇ!group」メンバーを釈放
金価格、初の2万1千円
五つの有効成分配合の目薬
ベトナムからコメ密輸容疑
東証、日経平均初の4万8千円