富士山頂、気温が1・47度上昇

2024年11月、積雪した富士山の山頂付近

 環境保護団体グリーンピース・ジャパンは2日、富士山(3776メートル)山頂の年平均気温が100年当たり1・47度の割合で上昇しているとの分析結果を発表した。山麓にあり河口湖を囲む山梨県富士河口湖町では同2・64度で、上昇傾向はより顕著だった。気候変動が、富士山にも影響を与えている可能性がある。

 昨年の「初冠雪」発表は11月7日で1894年の観測開始以降最も遅く、周辺の気象に大きな変化が生じているとみられる。1933~2024年の山頂の平均気温は氷点下6・37度だったが、24年の平均気温は氷点下4・2度と過去最高を記録していた。

 分析では気象庁が公開する観測データを基に長期的な変化を評価。富士山頂で日最低気温が0度を下回る「冬日」は100年当たり15日減少。6月、9月、10月など季節の変わり目で少なくなった。冬季の気温上昇が顕著で、100年当たり1・70度上昇していると推定した。1月と2月で上昇傾向が強かった。

最新記事
英警察、ユダヤ教会堂の車突入をテロ認定
NY株、続伸
為替相場 2日(日本時間23時)
英でユダヤ教会堂付近に車が突入
NY株、続伸して始まる