海外研究者の受け皿に11大学

文部科学省=東京・霞が関

 文部科学省は30日、トランプ政権下の米国など海外から優秀な若手研究者や博士課程の学生の受け入れを支援する事業の対象として、沖縄科学技術大学院大や金沢大など11大学を選んだと発表した。科学技術振興機構(JST)が運用する大学ファンド(基金)の運用益を活用し、費用を助成する。

 他に選ばれたのは九州大、京都大、神戸大、筑波大、東京科学大、東京大、名古屋大、広島大、北海道大。文科省は米国で政権による大学への締め付けが強まり、研究者の流出が見込まれることを考慮し、現地に見劣りしない待遇や環境を提供できる大学を募集していた。13大学が応募した。

 助成するのは人件費のほか、日本で研究を始めるための準備にかかる費用などで、3年間で計33億円を充てる。

 文科省は採択した大学に対し、受け入れた研究者が助成期間の終了後も残って研究を続けられるよう、雇用環境を整えることを求めている。

 政府は、海外の優秀な研究者受け入れを戦略的に進めるため、1千億円規模の予算を投入する施策を進めており、今回の助成はその一部となる。

最新記事
外観要件違憲「喜ばしい」
「外観要件の撤廃望む」と性別変更申立人
維新「副首都」法案骨子策定
東京株式 30日14時
特定技能滞在33万人、過去最多