24年衣服代、バブル期から半減

東京都品川区で開かれたフリーマーケットで買い物する人たち

 衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50・0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かった。道府県庁所在地と東京都区部の計47都市をみると、全都市で減少。松江市や福井市などで落ち込みが目立った。項目別では、和服が86・5%減、子供服も大きく減った。1年間の購入点数も約17点から約12点となっていた。

 ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「食費や通信費など固定費と比べ、衣服代は節約しやすい。少子化や高齢化も減少の原因だろう」と指摘。ユニクロや西松屋など低価格量販店の登場やインターネット通販、フリーマーケットなどで売買される古着の人気も定着しており、背景には消費者の意識の変化もありそうだ。

 総務省が公表する「家計調査」の85年から24年までの「被服および履物」の支出データを分析した。全国平均の支出額が最も少なかったのは、新型コロナウイルス禍だった21年の2972円。翌年から増加に転じた。

最新記事
国連は紛争止められないとゼレンスキー氏
「ロシアの作戦、欧州に飛び火」
安全の保証に武器が必要とゼレンスキー氏
イラン大統領、米イスラエルを非難
NY株、反発