地域防災計画、39%が見直し

自治体の地域防災計画で見直した事例

 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表された昨年8月以降、大きな津波被害が想定される139市町村(14都県)の39%にあたる54自治体が、臨時情報への対応としてそれぞれの地域防災計画を見直したか、見直す予定であることが31日、共同通信の調査で分かった。

 約1年前の臨時情報をきっかけとして、災害対策の指針である地域防災計画に、住民への周知方法などを新たに加えている。取り組みを強化する動きが、ほかの自治体にも広がることが期待される。9月1日は「防災の日」。災害に備えた訓練が各地で行われる。

 調査は7月、南海トラフ地震対策の特別措置法で津波避難対策特別強化地域に指定されている市町村を対象に実施。全自治体の回答を得た。

 臨時情報(巨大地震注意)が今後出た場合の対応について昨年8月以降、地域防災計画を見直したと回答したのは30自治体。「見直す予定」とした24自治体と合わせると、全体の39%だった。

 「見直さない」は32自治体、「検討中・未定」が51自治体、「その他」が2自治体だった。

最新記事
武部文科副大臣も総裁選前倒し要求
震度=気象庁発表(3日11時39分) :地震
TOEIC不正受験疑い、京大院生再逮捕
日本念頭に「敵対的な侵略者」と米大統領
東証、午前終値123円安