除染土処分地選定30年ごろ開始

東京電力福島第1原発事故の除染土を巡る全閣僚会議で、あいさつする林官房長官(右から2人目)=26日午前、首相官邸

 政府は26日、東京電力福島第1原発事故に伴って福島県内の除染で出た土などの県外最終処分に向けた全閣僚会議を首相官邸で開き、今後約5年間に取り組む事項からなる工程表を取りまとめた。2030年ごろ、最終処分場の候補地の選定を始めるとともに、放射性物質濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下の除染土については、公共工事などでの再利用にめどを付けることを目指す。

 第1原発の周りに広がる中間貯蔵施設(福島県大熊町、双葉町)はこれまでに、除染土など約1410万立方メートルを受け入れた。搬入開始から30年となる45年3月までの県外最終処分が法律で決まっているが、候補地選定は進んでいない。

最新記事
鳥取県竜巻注意情報 第1号=気象庁発表
為替相場 26日(日本時間15時)
東京株式 26日15時
27年世界遺産候補に「彦根城」選ばれず
長野・荻原健司市長、再選出馬へ