宿泊税、全国92自治体が検討

宿泊税の導入状況と今後の見通し

 ホテルや旅館の利用者に課す宿泊税について、全国の都道府県と市区町村のうち、32都道府県の92自治体が新たに導入を検討していると共同通信のアンケートに回答した。既に導入したり、予定していたりする自治体は合わせて42。観光振興への活用や、訪日客急増を受けたオーバーツーリズム(観光公害)対策を目指す自治体が多く、今後も拡大していきそうだ。宿泊客は日本人、外国人問わず徴収され、使い道の説明や効果の検証も求められる。

 調査は6~7月に行い、全自治体の96%に当たる1723自治体が回答した。

 宿泊税を導入するには条例を制定し、総務相の同意を得る必要がある。これまでに同意を得た35自治体のうち、12は7月末時点で導入済み。残る23は2026年までの導入を予定している。

 条例を制定済みで、同意を得る予定の自治体が7あった。

 導入を検討している92自治体は、課題として「納税者が納得できる使途の明示が必要」(北海道苫小牧市)、「小規模の宿泊事業者では事務負担が大きい可能性がある」(高知市)といった点を挙げた。

最新記事
李大統領、議連会長の菅氏と面会
クマに襲われ男性けが、青森
クマに襲われ70代男性けが
「首相は選挙大敗の責任を」
自民・小林氏「首相は選挙大敗の責任を」