「対馬丸」撃沈、81年で追悼

「小桜の塔」前で営まれた学童疎開船「対馬丸」の慰霊祭=22日午前、那覇市

 太平洋戦争後期の1944年8月、沖縄県を出港した疎開船「対馬丸」が鹿児島県沖で米軍に撃沈され、学童ら1500人近くが犠牲になった事件から81年となった22日、那覇市で慰霊祭が開かれ、生存者は「戦争の悲惨さを語り継ぐ」と誓った。汗ばむ暑さの中、遺族らと共に犠牲者を悼んで黙とうし、手を合わせて平和を祈った。

 慰霊祭は、慰霊碑「小桜の塔」前と、事件を後世に伝える「対馬丸記念館」で開催。生存者の高良政勝・対馬丸記念会理事長(85)は「多くの夢を持っていた子どもたちの無念と悲しみは、今もなお、私たちの心に深く刻まれている」と述べた。さらに「私たちがなすべきことは、犠牲となられた方々の無念を忘れず、戦争の悲惨さと命の大切さを語り継いでいくことだ」と語った。沖縄県の大城肇副知事らも出席した。

 姉と兄が犠牲となり、自身は漂流して生き残った高里シズ子さん(85)は、慰霊祭に足を運び「あんな怖い戦争は二度とあってはならない。いつも平和な、戦争のない国であってほしい」と願った。

最新記事
NY株、反発して始まる
知床峠でクマ出没、駐車場閉鎖
神戸女性殺害か、35歳男逮捕
鐘ケ江管一さん死去
為替相場 22日(日本時間22時)