豆腐や納豆など日本の食卓に欠かせない大豆。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が国内外の遺伝子を解析したところ、国産品種には粒を大きくする共通の遺伝子配列が存在することが18日分かった。小粒だが多く取れる米国品種と掛け合わせ、質と量の“いいとこ取り”品種を開発し、自給率の向上につなげたい考えだ。
国産大豆は大きさと形に優れ、タンパク質も豊富なのが特徴という。10アール当たりの平均収量が約170キロと、米国産やブラジル産の半分程度で、日本は食品用大豆の8割を輸入に頼っている。
農研機構は既に米国品種と掛け合わせた「そらひびき」などを開発しているが、収量は増えたものの、品質面など国産の良さが安定して残らない課題があった。
農研機構は国内外462品種の遺伝子の違いを網羅的に解析。兵庫「丹波」や、山形「だだちゃ豆」といった伝統的な品種で、大きさに関係する共通の遺伝子配列を見つけた。今後、この遺伝子を活用した国産と米国産の掛け合わせを続け、多く取れて品質も高い革新的な品種の育成を目指す。