共同通信社が全国の市区町村に実施した避難所の準備状況に関するアンケートで、トイレ数について49%が「政府が指針で示す基準を満たしていない」と答えた。被災者1人当たりの居住面積も49%が満たしていないとした。予算や場所の不足が主な理由。南海トラフ巨大地震や首都直下地震などでは多くの避難者が出る見込み。避難所環境が不十分な場合、災害関連死につながる可能性もある。
アンケートは6~7月、1741市区町村の首長を対象に行い、96%に当たる1676人が回答。今月17日までに集計した。
政府は昨年12月、自治体向けの避難所運営指針を改定。被災者の権利保護をうたう国際基準を新たに採り入れ、1人当たり最低3・5平方mの専有スペースと、災害発生初期段階で50人につき1基のトイレを用意するよう明記した。
「基準を満たしていないが、満たす予定で時期のめども立っている」がトイレで8%、面積は2%。「今後満たす予定だが時期のめどは立っていない」と「今後も満たすことは困難」の合計でトイレ40%、面積47%だった。