市役所窓口、AIキャラが対応

岩手県一関市役所に設置された対話型生成AIの窓口(右)=4日

 岩手県一関市が、市役所に対話型生成人工知能(AI)の端末が対応する市民向け窓口を設置し、サービス向上と職員の負担軽減に取り組んでいる。画面上の女性キャラクターに話しかけると、目的に応じて担当課を提案したり、住民票など申請書類作成を補助したりする。市は将来的にAI窓口に業務を一本化したい考えだが、操作に不慣れな高齢者などへの普及が課題だ。

 例えば、「持続可能な開発目標(SDGs)について相談したい」と話しかけると、環境問題を担当する課をスムーズに案内する。

 免許証やマイナンバーカードを端末に読み込ませれば、行政書類の申請書の名前や住所を代理で入力してくれる。

 端末は横浜市の生成AI関連会社が開発。一関市では自治体で初めてこの端末を導入した。他の自治体からも問い合わせが増えているという。

 ただ、高齢者を中心にまだ有人の窓口を利用する市民が多い。市政策企画課の菅原正晴主任主事は「生活に浸透したセルフレジのように、AI窓口も市民に使ってもらいながら普及に努めたい」と話している。

最新記事
ウクライナの領土の一体性を望むと仏大統領
「ウクライナ含め議論を」
石垣市長、出直しの中山氏5選
ウクライナ含める形で議論をと石破首相
沖縄県石垣市長選で中山氏の5選確実