太平洋戦争などの戦没者遺族の全国組織「日本遺族会」が、支部に当たる全国の都道府県組織の会員数を調査したところ、今年7月時点で約35万世帯だったことが14日、分かった。遺族会によると、前回2019年3月時点の約57万世帯から約22万世帯減った。遺児の高齢化とともに減少傾向が続いている。
遺族会は1947年に日本遺族厚生連盟として創設され、慰霊や遺族の処遇改善、福祉増進の事業に取り組んできた。67年の調査では約125万世帯の会員がいた。
遺児の高齢化を受け、国の補助を受けて91年度に始めた「慰霊友好親善事業」は本年度での終了が決まっている。6月には最後の「洋上慰霊」が行われた。