両立就業者が1285万人へ

2035年に介護や育児と両立しながら働く人の数

 労働市場の調査などを行うパーソル総合研究所(東京)は12日までに、介護や育児と両立しながら働く人は2035年に1285万人となり、22年比で9・7%増えるとの推計を発表した。就業者全体の6人に1人を占める形。周囲に気兼ねなく短時間勤務などの柔軟な働き方を選択できるよう、仕事をカバーする同僚への支援を強化する必要があると指摘した。

 働く女性や高齢者の増加で就業者は300万人以上増え、35年には7122万人になると予測。国の統計などを基に人口の変化を加味して推計した。

 介護が必要な人が多くなる75歳以上の人口が増えることなどから、介護しながら働く人は22年比で20・4%増の420万人。育児と両立する人は4・6%増の844万人、介護と育児の両方を担って働く人は33・8%増の21万人となる。

 併せてパーソル総合研究所は、介護や育児と両立して働く人の実態調査結果も公表。職場にテレワークや残業免除といった制度があっても、利用している人は20%程度にとどまった。

最新記事
NY円、148円04~14銭
台風情報=気象庁(位置)
九州大雨、行方不明情報5人から4人に
米7月物価2・7%上昇
プラ条約交渉で閣僚級会合