【独自】地震臨時情報、37%が事前準備

南海トラフ地震臨時情報を受け、閉鎖された宮崎県日南市の海水浴場=2024年8月

 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が今後発表された場合に備えて、津波被害が想定される139市町村(14都県)の37%にあたる52自治体が、イベント開催や海水浴場の開設などについて、実施するかどうかなどの対応を事前に決めたり協議したりしていることが8日、共同通信の調査で分かった。うち38自治体はこの1年間で取り組んだとした。

 日向灘が震源の地震をきっかけに昨年8月8日、南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まったとして、臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表されて1年。昨年はイベントを予定通り実施するかなどで混乱があったが、対応を事前に整備する動きが広がってきた。内閣府も7日に改定したガイドライン(指針)で「臨時情報発表時の対応はあらかじめ決めておくことが極めて有効」と促す。

 新指針は、臨時情報発表時のイベント開催を「できる限り事業の継続が望ましい」と示したが、実際の判断は現場に委ねた。

 調査は7月、南海トラフ地震対策の特別措置法で津波避難対策特別強化地域に指定されている市町村を対象に実施した。

最新記事
長崎県竜巻注意情報 第1号=気象庁発表
指定河川洪水予報=防府土木建築事務所 下関地方気象台 共同発表
山火事2年、ハワイで盆踊り
福岡で1時間に約110ミリの雨量
福岡県新宮町の一部に緊急安全確保