汚職対策新法が成立

汚職捜査機関の権限を回復させる新法案の審議を前に声を上げるデモ隊=7月30日、ウクライナ・キーウ(ロイター=共同)

 【キーウ共同】ウクライナの汚職捜査専門2機関の権限が法改正により大幅に制限された問題で、最高会議(議会)は31日、2機関の権限を回復させる新法案を可決した。ゼレンスキー大統領が同日、法案に署名し成立した。欧州連合(EU)や欧州主要国が早期成立を支持していた。

 2機関は、国家汚職対策局(NABU)と特別汚職対策検察。2014年に親ロシア政権が崩壊した「マイダン革命」後に創設され、EU加盟の条件となる汚職対策を担っていた。権限を制限する法改正の背景には、政権中枢への捜査や、検察など従来の捜査機関との対立が指摘されている。

 ゼレンスキー氏が22日に2機関を事実上検察の傘下に置く法改正に署名したことで、抗議デモが各地に拡大。延べ1万人以上が参加した。

 事態を重く見たゼレンスキー氏は24日に権限を回復する新法案を議会に提出した。英紙によると、与党の中では、新法案に否定的な議員も多かった。だが、ウクライナメディアによると、31日の採決では、331人が賛成票を投じた。9人は投票しなかった。

最新記事
震度=気象庁発表(2日12時34分) :地震
まんが甲子園の本選始まる、高知
インドネシアで大規模な噴火
インドネシア噴火で日本への津波影響なし
震源=気象庁発表(2日11時30分) :遠地地震情報