日銀は31日、今後3年分の経済や物価の先行きをまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表し、生鮮食品を除く2025年度の消費者物価上昇率を前回5月に示した前年度比2・2%から2・7%に引き上げた。コメをはじめとする食料品価格の高騰を受け上方修正した。金融政策決定会合では政策金利を現行の0・5%程度で維持することを決めた。
金利据え置きは4会合連続で、日米が合意した関税の国内経済や物価への影響を見極める。25年度の実質国内総生産(GDP)成長率も、0・5%としたこれまでの予測を0・6%に上方修正した。
26年度については、物価上昇率を1・7%から1・8%に引き上げ、GDP成長率は0・7%で据え置いた。
トランプ米政権など各国の関税政策を巡る海外の経済や物価の動向に関しては「不確実性は高い状況が続いている」として、国内への影響を十分注視する必要があると指摘した。これまで不確実性に関し「きわめて高い」としていたが、日米関税交渉の合意を受け表現を緩めた。