津波、22都道府県に到達

気象庁

 30日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震があった。地震の規模はマグニチュード(M)8・7(推定)で、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を出した。午後に岩手・久慈港で1・3メートルの津波を観測し、北海道から沖縄にかけ22都道府県に到達した。

 気象庁は当初、北海道から太平洋に沿って和歌山県までに津波警報を発表。午後8時45分までに注意報へ切り替えた。岡山県の注意報も解除した。残る地域の解除は31日に判断する見通し。総務省消防庁によると、全国の自治体が出した「避難指示」の対象者は一時約200万人となった。

 三重県熊野市では軽乗用車が道路脇の崖下に転落し、運転していた同市の女性(58)が死亡した。女性は家族に津波警報を受け「高台の避難所に車を置きに行く」という趣旨の連絡をしていたという。北海道や宮崎県で転倒によるけが人が出た。

 海水浴場の閉鎖が相次ぎ、住民や観光客は高台へ避難。コンビニが広範囲で一時営業を取りやめ、鉄道や空の便、高速道路にも影響が出た。

最新記事
インドネシアで交通事故、邦人1人死亡
米6月物価2・6%上昇
詐欺未遂の疑い、高校生を逮捕
維新の前原共同代表が進退伺
信金中央、栃木信金を資本支援へ