待たれる物価対策、民間支援進む

「ひとり親家庭への支援を急いでほしい」と訴える公益財団法人「あすのば」の小河光治代表理事=1日、東京都港区

 物価高に苦しむひとり親家庭のため、支援団体が食品配布などのサポートに乗り出している。参院選で与党が現金給付を、野党は消費税減税や廃止をそれぞれ訴えるが、どちらも実現までに一定の時間を要するためだ。給食のない夏休みは特に食費の負担が増すとされ、各団体は目の前の支援を急ぐ。

 認定NPO法人「キッズドア」(東京)はコメやレトルト食品などを3千世帯に届けることを目標に、クラウドファンディングで寄付を募っている。7月末に締め切り、8月にも実施したい考えだ。

 一般社団法人「ひとり親支援協会」(東京)が運営するサークル「エスクル」は、各地のフードバンクの情報を会員に発信する。

 石破茂首相は公約の2万円給付を実施する時期を「年内」と説明。立憲民主党は「食料品の消費税0%」のスタートを来年4月としており、給付も減税も選挙後すぐに国民に恩恵をもたらすものではない。

 子どもの貧困問題の解決に向けて政策提言する公益財団法人「あすのば」(東京)の小河光治代表理事は「困っている家庭に現金や現物を支給するなど、支援を急いでほしい」とした。

最新記事
佐賀強盗殺人、死傷の2人は親子
茂木氏、首相の退陣要求
住宅に強盗、女性2人死傷
佐賀強盗殺人、死亡は40歳女性
トランプ氏の初訪英で大規模デモ