5月の家計消費支出4・7%増

1世帯当たりの消費支出増減率

 総務省が4日発表した5月の家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が31万6085円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4・7%増だった。プラスは2カ月ぶりで、増加率は2022年8月以来の高水準。昨年に自動車大手メーカーによる認証不正問題で販売が低調だったことの反動で伸びた要因が大きいという。

 昨年はダイハツ工業などが国内の生産を一時停止し、自動車販売が大きく落ち込んでいた。

 今年5月は、外食への支出も増えた。総務省は消費の持ち直しの動きがみられると分析しているが、物価上昇でコメや魚介類、肉類への支出を減らす傾向は依然続いている。

 項目別では、自動車の購入を含む「交通・通信」が25・3%増。「食料」は1・0%増だった。このうち外食が9・1%のプラスだった一方、コメは8・2%減、魚介類は0・6%減、肉類は2・0%減となった。

 自営業などを除いた勤労者1世帯(2人以上)の実収入は0・4%増の52万2318円。消費支出は6・1%増の35万1466円だった。

最新記事
京アニ事件、追悼の言葉「全文」
京アニ事件、追悼の言葉「要旨」
参政党代表、宮城県の水道巡る発言訂正せず
震度=気象庁発表(18日19時17分) :地震
能登の小中学校で終業式