太平洋のサバ、漁獲枠6割減へ

千葉県銚子市の銚子漁港のサバの水揚げの様子=2020年2月(同市提供)

 水産庁は22日、太平洋側に生息するサバ類について、2025年漁期(7月~26年6月)の漁獲枠を24年漁期から6割削減して13万9千トンとする案を漁業関係者に示した。サバの成長が鈍り、親魚の資源量が減っていることを踏まえた措置。近年は漁獲枠を大幅に下回る漁獲量が続いており、実効性のある資源管理が課題となっている。

 東京都内で開かれた意見交換会で提示した。これまで漁獲枠を8割減らす案も検討したが、漁業者からの要望を踏まえ規制を緩めた。5月2日の水産政策審議会を経て正式決定する見通し。

 23年漁期は漁獲枠51万トンに対して、漁獲量は10万8千トンにとどまった。想定よりも資源状況が悪化しているためで、海水温の上昇や餌の減少などが原因とされる。漁獲量がさらに減れば、輸入品で代替する動きも出てきそうだ。

 今年3月の国際会合で、太平洋公海でのマサバの総漁獲枠を3割減の7万1千トンとすることで合意した。日本は排他的経済水域(EEZ)内で全量を漁獲しており、公海での操業が盛んな中国に適切な規制を求めている。

最新記事
ジェンダー平等へ行動を
万博で探る地球課題の解決
為替相場 25日(日本時間17時)
TBSテレビ、セクハラ4件確認
証券58社「多要素認証」必須に