被爆者、核軍縮は日本がリードを

外務省の中村仁威軍縮不拡散・科学部長(右)に要請文を手渡す被団協代表委員の田中熙巳さん=17日午前、東京都千代田区

 26年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会が米国で28日に始まるのを前に、被爆者や市民団体でつくる「核兵器廃絶日本NGO連絡会」が17日、外務省を訪れ、中村仁威軍縮不拡散・科学部長らと面会した。被爆国の日本が核軍縮の取り組みをリードすることが重要だとする要請文を提出した。

 被団協の代表委員田中熙巳さん(92)が、中村氏に要請文を手渡し、26年の会議に向け、準備委は重要だとして「核廃絶へ大きな前進ができるような準備をしていただきたい」と述べた。中村氏は再検討会議で「充実した成果を上げられるよう努力したい」と応じた。

 要請文では、被団協のノーベル平和賞受賞を踏まえ、被爆の実相を普及する取り組みの推進や支援を呼びかけることのほか、(1)核保有国による「核の先制不使用」政策の採用への支持(2)日本が参加していない核兵器禁止条約の重要性を表明すること―などを求めた。

 参加したピースボートの川崎哲共同代表によると、外務省側は(1)、(2)について否定的な回答だったという。

最新記事
ネパール大地震から10年で追悼
中国、関税で打撃の企業や労働者支援へ
指揮の山田和樹さん、芸術監督に
関税影響は「算出困難」
公明、参院選公約「減税と給付」