京都・大谷祖廟で「万灯会」

 墓前につるした約1万個のちょうちんをともす京都の盆の風物詩「万灯会」が14日、京都市東山区の東本願寺・大谷祖廟で始まった。柔らかな光に包まれる中、お参りに訪れた家族連れらが手を合わせ、静かに先祖をしのんだ。

 夕暮れが迫った午後6時ごろ、ろうそくや電球がともり始めると、市街地を見渡せる境内は多くの参拝者でにぎわった。東本願寺によると、16日までの3日間で約4万人が訪れる見込み。

 万灯会は、暑さが厳しい時期、涼しい夜にもお参りできるよう、足元を照らすちょうちんをともしたのが始まりとされる。

最新記事
太平洋側、大雨を警戒
為替相場 17日(日本時間7時)
MAGAは「愚かな人々」
アラスカでM7・2の地震
アマゾンAI強化へ新基盤