横断歩道の白線削減、障害に配慮

 警察庁は19日、横断歩道の白線の間隔を、現行の45~50センチから90センチまで拡大できるよう関係規則を改正した。当初は全ての横断歩道を対象にする方針だったが、視覚障害者の安全に配慮し、基本的には音響信号機や誘導用のブロックがある場所に限定することにした。26日に施行される予定。

 改正は路面に引く白線の本数を減らし、設置や維持管理の費用を削減するのが狙い。5月31日~6月29日にパブリックコメント(意見公募)を実施したところ「塗料の凹凸を足で感じている視覚障害者や視力の弱い人が、横断歩道を認識しづらくなるのではないか」との意見が寄せられた。

最新記事
国史跡の池上曽根遺跡に大量の樹木廃棄か
終戦80年、15日に追悼式
宮崎県竜巻注意情報 第4号=気象庁発表
コンビニ富士山の幕再び、山梨
熊本県竜巻注意情報 第2号=気象庁発表